![]() |
トップページ > 2012年03月 | |||
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
また噴水
妹子ちゃん、不調です。
月曜日の夕方、外出先でふとベビーカーにいる妹子を見たらゲロまみれ~
ひぃ~と思ってとりあえず普通に持ち歩くモノのお着替えをさせたけれど、さすがに上着の替えなんて持ち歩いていない。。。
上着もゲロンパでどうしても拭いても洗っても着れたものじゃなかったからあんちゃんの着替え用のTシャツを上から着させてなんとか帰宅。
それでも寒かったよね。。。
レジ袋、大量に持ち歩いていたのは正解だった!
帰宅後も噴水のように吐きまくる。
ちょうど小児科は閉まった後だったのでその晩は#8000に電話してどう過ごすかアドバイスを頂き翌朝小児科へ。
どうやらウイルス性の胃腸炎みたいなんだけど何のウイルスとは調べてくれなかった。
今ものすごーくそういう症状が流行っているんだそう。
その晩熱が39度以上出て、朝行った小児科に電話して再診すべきか問い合わせたら、流行りのウイルス性胃腸炎は熱も出るのでその晩は様子見で、もし吐きまくって水分を受け付けなくなったら翌朝点滴をしましょうと言われました。
自宅に以前もらった座薬の熱冷ましがあることを伝えるとぐったりしているようなら使ってくださいとのこと。
とても親切な先生で、夜間に不安なことがあったら遠慮なく問い合わせくださいと先生のケータイ番号と、電話はしにくいと躊躇するようであればメールでもと、メールアドレスまで教えてくださいました。
ぐったりした妹子を横に不安はあったけれど、先生のお気づかいで少し心強く過ごすことができました。
夜中は寝苦しいのか何回も起きたりしていたけれど、朝にはおう吐の回数もかなり減りました。
が、今度は水を飲みたがらない。。。
そして今度はゲリピさんに。。
調剤薬局で売っている脱水症状になった時に飲む水のゼリータイプのものを与えてみるとなんとか口にしてくれたのでそれを少しずつ与えていたらなんとかましになってきたかも。。
夜には元気も出てきたのですりおろしのりんごとこのような時用に常備して置いたベビーフードの9か月頃用のおかゆをあげたら食べてくれた。ふう。
4日目にしておう吐は治まり便も少しマシになり元気も出てきた。
この調子で頑張れ~
やっとこできた。。。
かーちゃんが~よなべーをして・・・
入園グッズ(ってほどのモンじゃないですが)作ってくれた~
じゃん!
って、しょぼーい。
お着替え袋、弁当入れ、ナプキン、コップ入れ、と必要最小限に用意しろと言われたモノしか作っておりません。
しかもどれも歪んでて不格好。。。
ナプキンなんて全然正方形じゃないの。ぷぷぷ。(正方形に採寸したのよ)
裁縫慣れしていないワタシは布の裁断ごときでン時間かかり、ミシンなる恐ろしいマシンは子がいては触れないので、子たちが寝静まって夜な夜なやってたもんだから何日も何日もかかってこんだけ~って感じのモノが出来上がりました。
コレ、作るまで知らなかったけど、たかだかきんちゃく袋って意外と簡単そうに見えて難しいと知りました。
両端の紐を通す下のところを縫うのなんてそれはそれは気の遠くなるような作業でして…。
自分でもビックリしちゃうけど、端ミシンかけるのだけでも失敗しまくりでえーらい時間がかかりました。
なんて不器用なんでしょう、って我ながら驚いた。
ここまではなんとかベーシックなモノなのでたどり着けました。
問題はピアニカケース。
買うつもりでどーんとかまえていたけど、同じ幼稚園に行くママさんとお話したら、持ち手の長さが決まっていたりするので市販品は難しいのでは?と言われ、もしやコレは作成せねばならない?!とおびえはじめました。
必要になるのは3学期からなので今年一杯時間はある。
ゆっくりやればなんとかなるのかならないのか。。。
ウチの母はまあ洋裁はキライじゃないハズ。
ワタシが幼稚園の時だって、手作り幼稚園バックにキャンディーキャンディー(知ってる?)のどデカイ顔のアップリケまで縫い付けた人。
ピアニカ袋をどうか作っていただけないかと交渉してみたら、人のモノを作るのは自信がないからイヤだと断れてしまった。。。
情けない話、上記のベーシックな袋らを作るだけなのに、ミシン針でざっくり指を切ってしまったワタシ。
ホント、こういう人は裁縫するべきじゃないんだよ。。。
妹子、ようしゃべる
引き続き妹子ネタ。
本当によくしゃべるのだ。
先日も「コレでいい?」とワタシが言うと「いーよー」とか、あんちゃんが「*&%$#, OK?」というと「おーけー」。
階段を降りる時、あんちゃんはいつも数えながらおります。
それを聞いていた妹子さん、階段を降りるとき、(もちろん抱っこされてです)「わん、つー、すりー、ふぉー、ふぁい」、と、自ら言っていたそうです。(パパ談)
えー?と思っていたけれど、ママとお出かけの時も、「わん、つー・・・」と言っていてビックリ。
また、腕につけてあげたラトルが取れてしまったら(取っちゃったら)「ぶろーくん」、おもちゃが壊れたのを見て、「ぶろーくん」。
誰も教えてないと思われる単語だったけど、ちゃんと聞いてるのね~。
モノを渡す時も「ハイ」だけだったのが、「ハイ、どーぞー」になって、ビートルズのCDや曲が終わると最近では「おわった、おわった」とか、ご飯の準備をしているのを見ると、「れでぃー、れでぃー」というので、「まだ」と返事すると「まだ」と復唱。真似してるだけだと思うけど。
まーよくしゃべります。
しばらくしたらどんだけしゃべる子になるのだか少々心配でもありますが・・・。
ちなみに・・・
順調と思われていたトイレトレの事前事後報告、パタリとなくなりました。
むやみやたらにプープーとトイレに連れて行かされ、その大半は空振りだったのでだんだんプープー言われても「どうせまた出ないんでしょ!」なんてプンプンしちゃったママの態度を見て言うのやめちゃったのかな…。
最近この棚に入り込んで楽しむ兄妹。
ココには服の入ったハコがあったんだけど、妹子が引っ張り出して散らかすのでどけたら遊び場になっていた。。
あんちゃんがパズルをしている間、おとなしいな、と思ったら、パズルの袋をかぶって楽しんでいらした
ここ数日お天気が悪くて外出できず、せまーい家の中に怪獣2人と軟禁状態。
あんちゃんはエネルギー余って力の加減がうまくできないのに妹子にからんでは泣かしたりはたまたママが見えないと思ってどついたり叩いたり、妹子は大人しくあんちゃんがパズルをしている横から破壊していきあんちゃんを怒らせたりあんちゃんのお気に入りの本を破いたり。
時には武器?!を持ってあんちゃんを攻撃!不意打ちされたあんちゃん激怒!!
二人がご機嫌で仲良く遊び始めると狭い部屋を走り回る走り回る。
隣の部屋に居てもその音がうるさいと思うほどなので下の家にはかなりの騒音となっているはず…。
そんな状況なので一日中「くぉらー」「仲良くせんかーいっ」「しーずかにせんかーいっ」「はしるなー!!」と怒鳴り続けていたらそんな自分もイヤになった。
週末ってパパも仕事でいないし、アタシ、ハゲそうだよ。。。
のびのびと育ててあげたいのに、ついつい怒ってしまう。四六時中。
おおらかなお母さんになりたいわ。。
1歳3カ月になりました
妹子さん、1歳3カ月になりました。
ああ、早いもんだ。
動きも早くなりイスによじ登ったかと思うと、そのまま机の上へ・・・
もう目が離せません。。
そしてこの方、よくしゃべる。
最近のコトバは
イタイ、うえ(上を見ながら)、いしゅー(ティッシュ)、ふぃっしー(フィッシュ)、カー(車)、トレイン(電車)、ばばーい(バイバイ)、かわいい(親ばかママがいつも言うから?)、ハイ(モノが欲しい時もくれる時も)、ごくー(飲みのもくれ)、ばなな、ぱん、りんご、おちちゃった、おわっちゃった、アチュー(thank you. 何かモノをもらった時に言ってる)、うぃーうぃー(おしっこ)などなど。
そして時々二語文?のような ”ハイ、ダディー!”やトイレで大が出た際に”ウンチでた”も言ったり。
ビートゥ、ビートゥ、と言っているので何かと思ってみてみると、CDプレーヤーを指差していて、通訳あんちゃんが「ビートルズ、終っちゃったよ」って。
ビートルズのCDをかけていたんです。
いやぁ、あんちゃんの時に比べるとかーなりコトバが早い気がします。
そんな妹子ちゃんに親ばかパパが、この子はすごい、と絶賛しておりますが、ワタシも子供の頃かなりコトバが早かったと親やら親戚やらに言われてました。
が、コトバが早かったからって大きくなって賢くなるとは限らない、というサンプルがワタシでございます。。
パーシーと言いながらこんなことやってた
↓コチラ、パーシーさん
ドレスアップさせられたトーマスさん